【ラスサバ】アイテム回収のコツ・おすすめ物件【初心者~中級者向け】

Last Updated on 2021年7月30日 by MioneM06

こんにちは、みおんです。

ラストサバイバーでは家の中の至るところに3種類のアイテム「回復」「シールド」「透視」が置かれています。

画像は大シールド

今回の記事は、私がこのブログを作るって決めてからずっと書きたいなって思ってたものです。
というのも、プレイヤーと戦闘する上で「回復」や「シールド」はとても重要なアイテムになってくるのにも関わらず、初心者の頃の私はあまりシールドをちゃんと集めてなかったんですね。

敵と接敵するまでにどれだけ早く集めて、いい場所取りをできるかが重要になってきます。
今回はこれらのアイテムを早く回収するコツと、回収の際の注意点などお伝えしていきます。

アイテムの重要性

ラスサバでは、刺客でレベル上げ→アイテム回収→プレイヤーとの戦闘という展開が基本。
最低限のチップを回収したあとプレイヤーと接敵するまでにいかにシールドを集めているかで、場合によっては勝敗が決まります。
フルシールドの場合HPは2000、初期のピンクゲージのみの場合HPは1000。殴り合いになったとき相手を倒すのに必要な攻撃回数がほぼ倍になるので、そりゃ有利ですよね。

そしてチートアイテム「透視」。これを使って角待ちするも良し、遠隔で隠れてるキャラを一方的に殴るも良し、剣針で一撃で倒すも良し…自分や味方が持てば強いアイテムですが、逆に敵に取られると厄介なアイテム。

透視に関しては、安置エリア内にあるから残すのか、遠隔ができる味方に譲るのか、早めに取って残りキャラを割りに行くのか…有用な使い方がたくさんあるので、自分で試してみるのはもちろん、動画や配信でいろんな方のプレイを参考にするのもいいかと思います。

基本的な探し方

アイテムの置かれる場所は固定

一部のユニークハウスや横長に大きい建物は除き、基本的には最大でも1フロア1アイテム+各階のトイレの中にあります。(=アイテムがあるフロアのトイレに、さらにアイテムが配置されている可能性もあります。)
また、カイロではトイレが2つ並んでいる物件もありますが、どちらか片方にしかアイテムはありません。

各階にあるアイテムの位置も建物によって固定されています。棚の裏やカウンターの裏など、パット見気づかない場所に置いてあったりするので、場所を覚えるまでは注意して確認しておきましょう。
特に意識しなくても、なんとなくアイテム漁ってればだんだんアイテムの位置は覚えていくのでご安心を。

トイレの中まで確認する

高ランクの人でもたまにやりがちなのがトイレをチェックしないこと。逆に漁られた後っぽい家でもトイレにはアイテムが残っていたりするので、どうしても回復がほしい時などには開けてみましょう。

窓が割れてる=漁られてる ではない

効率的にアイテムを探す上で、すでに他のプレイヤーが漁っていそうな家は飛ばして探すかと思いますが、窓が割れてるから漁られてると思うのはやめましょう。

窓が割れてるだけなら、botが出入りした可能性やただチェイスに家を使っただけの可能性もあります。
私は何個か家を漁ってみて、トイレのドアが開いている・1階も最上階も窓が割れているなどの家が続いた場合に、そのへんは漁られてるな、と判断しています。

おすすめ物件

ほとんどの家は、ランダムでアイテムが配置されていますが、建物によっては確実or高確率でおいしいアイテムがおいてあるんです。なので、以下の物件の近く通ったらチェックするようにしていきましょう。

ただし、上位プレイヤーはおいしい物件を知っているので、第一の爆弾が貼られていたり敵が潜んでいたりすることもあるので注意。

エステシンデレラ(杜王町)

一番初めのチップ配置のときにここを狙う人が多いほどの大人気物件。
杜王町には仗助や露伴といった各キャラクターの大きな家(通称ユニークハウス)が複数ありますが、構造が複雑で家から出づらいものがほとんど。その中で、エステシンデレラは構造が単純かつ置かれているアイテムが固定で決まっているため、最も効率よく回収できると思っています。

おすすめの順番は、階段前の小部屋(大シールド)→階段をあがり3階左奥(透視)→吹き抜けから降りてすぐの2階奥(大シールド)→手前ドアを開けて試着室(少シールドや回復)。

動画1つ目の透視は偶然です。その後の大シールド・透視・大シールドが固定アイテム。

運が良ければシンデレラだけでフルシールド+透視状態になれるので、かなりお得なスポットです。
そのためここを狙うプレイヤーが多く、敵に先に取られてしまった場合フルシールドの敵と対面することになるので注意。

岸辺露伴・広瀬康一・東方仗助・虹村億泰邸(杜王町)

まとめて紹介しちゃいますが、各キャラクターの家にも大シールドや透視、大回復といった美味しいアイテムがたくさんあります。

ただ、これらの建物は構造が非常に複雑で、エリアが迫っているときに漁ろうとすると、出れなくなってダメージを受けてしまうことも…
とくに広瀬康一や虹村億泰の家は、塀からの出口が一箇所しかないため、ジョルノやブチャラティといった塀を超える(すり抜ける)移動手段があまりないキャラクターは、余裕を持ってアイテムを漁りましょう。

大通り角の家(カイロ)

カイロにある特殊な建物は時計塔やDIOの館なのですが、漁るのに時間がかかる上、特別美味しいアイテムがあるわけでもないです。

赤丸の家がおすすめ

何故かはよくわからないですが、この3つの家が大シールドや透視がある確率が高い印象です。どれも4階建ての大きな家なので、トイレから最上階までしっかり見ましょう。

終盤のアイテムには注意

終盤に体力がなく回復を漁っている場合や、エリアが狭いのに透視アイテムがある場合は要注意!アイテムを餌に吉良が爆弾を仕掛けていたり、階段待ちしている近接キャラがいたりします。

遠隔ができるキャラやミスタのロデオで先にクリアリングするか、時にはアイテムを諦めることも必要です。

ペア戦でのアイテム譲り

透視は遠隔キャラ>ホルホース>ポルナレフ

※上記の優先度はあくまで私個人の考えで、状況や残りキャラによっても変化するので、参考程度に考えてください。

透視アイテムは、キャラクターによって活かしやすさが変わってきます。
承太郎や億泰は移動手段がなく射程も短いので、一方的に奇襲することが難しいキャラクター。対して康一や露伴といった遠隔のできる撹乱タイプや、ナランチャ・花京院の遠隔可能な射撃タイプ、ロデオが飛ばせるミスタは、透視を持つことで安全に一方的に敵を削ることができます。

ホルホースは遠隔が飛ばせない代わりに、曲がる弾丸で窓から敵を削ったり、独壇場で1人潰すこともできるので自分が遠隔キャラじゃない時は基本譲ってます。

また、終盤すでにアルティメットスキルを持ったポルナレフに透視を渡すことで、残したくないキャラに剣針を打ってうまくゲームメイクしていくのもとても有効的。

たまに、エリアギリギリだったり、まだ序盤でお互いの距離が遠いのに透視を譲ってくれる方も多いです。
めちゃくちゃありがたいんですが、透視を取りに行くのに時間がかかってしまうし、序盤だと接敵が少なく透視が活かせないことも多いので、個人的にはその透視で安全にシールド回収をしたり、敵が見えたらマップにピンを刺すなどしてくれるだけで十分と感じています。

回復はジョルノ・仗助優先

ペア戦での仗助とジョルノ味方を回復することができます。なので、譲る余裕がない場面以外では、回復は仗助・ジョルノに優先的に取ってもらい、自分のピンクゲージは安全な場所で味方に回復してもらいましょう。

まとめ

ラストサバイバーでは、プレイヤースキルももちろん重要にはなりますが、それを大きく補助してくれるアイテムがめちゃくちゃ大事です。
アイテム漁りはプレイすればするほど早くなっていくので、これまで紹介した家や優先度などを参考にしながら、たくさん遊んでささっとシールドMAXにしてプレイヤー倒しにいきましょう。

質問や意見・感想などがあれば、コメントにお願いします。
皆さんの参考になれば嬉しいです。

MioneM06

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする