【ジョジョLS】リゾット キャラクター攻略・解説【初心者向け】

最終更新日

Comments: 6

Last Updated on 2022年8月14日 by MioneM06

こんにちは、みおんです。

2021年9月8日に参戦した『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』に登場する暗殺チームのリーダー リゾット・ネエロ。今までプレイアブルキャラとしてゲームに参加したことが(おそらく)なかったことと、人気キャラクターであることから話題になったイメージがあります。

実装当初は厳しい性能でしたが、修正が入り多少扱いやすいキャラクターになったので、リゾットの性能や立ち回り、リゾットと対面したときの注意点などを解説していきます。

基本ステータス

  • 攻撃力…200
  • 攻撃力(ヘッドショット時)…280
  • パッシブスキル…磁力の縫合
  • R1スキル…砂鉄の迷彩
  • アルティメットスキル…メタリカの侵入

長所

トップクラスの瞬間火力

リゾットの通常攻撃は5発まで溜めて攻撃することができるので、一回で最大1400ダメージ(ヘッドショット時)与えることが可能。この瞬間火力はホルホース、ミスタに次いで3番目に高いダメージで、チャージ2回分でフルシールドの相手を倒すことができます。

ただ、チャージ中は走れず全弾当てるのもなかなかコツが必要なので、FPS・TPSが得意でない人は練習が必要になってくるかも。L2ボタンを押すことで集弾性をアップできる代わりに、カメラ感度が格段に落ちるので、臨機応変に使っていくとヘッドショットを狙いやすくなります。

透明化×しゃがみ歩きの速さ

リゾットの最大の特徴といえば、透明化スキル。精神力が尽きるまで透明化し、敵から姿は見えません。それに加え、しゃがみ歩きの速度が他のキャラクターよりも早いという特性もあるので、透明化してしゃがんで近づくことで、暗殺者のリゾットらしい不意打ちを狙うことも可能です。

透明化中

透明化中は、ホルホースの曲がる弾丸・億泰の空間削りは反応しませんが、露伴や吉良の罠・ナランチャのスキャンには反応します。また、透視アイテムでも透明化中のリゾットは視認できません。

透明化が解けるのは、もう一度スキルボタンを押す、精神力が尽きる、敵から攻撃を受ける、エリアダメージを受ける時。また、透明化中は攻撃・ウルト・自然治癒が使えません。透明化中も擬音は聞こえるので注意してください。

終盤は透明化することで気配を消し、ヘイトをそらすことができるのが最大のメリットといっても過言ではないと思います。美味しいとこだけ奪って、ラストサバイバーをいただきましょう。

足音が小さい

これも暗殺者であるリゾットらしいパッシブスキルですね。他のキャラクターよりも走る音「ダダダ」が小さいため、より狭い範囲の敵にしか見えません。透明化と組み合わせてこっそり敵を狙ったり、敵に気づかれないうちに逃げるというメリットもありますね。

HPが700まで自動回復

パッシブスキル「磁力の縫合」は、ダメージを負った際にHPが最大700まで回復するというもの。ただ、シールドは換算されずあくまでピンクの体力ゲージのみです。シールドがあっても体力が700以下の場合、磁力の縫合が発動します。

「磁力の縫合」発動中のエフェクト

磁力の縫合は、攻撃を受けなくなって一定時間してから発動し、発動中は青いエフェクトが出ます。透明化している最中は、エフェクトが見えない代わりに回復しないので注意。回復が始まるまでの時間は透明化中にも経過するので、敵からエフェクトが見えづらい位置に透明化で移動してから、ゆっくり回復を待つのもかなり有効です。

体力から削ることができるウルト

アルティメットスキル「メタリカの侵入」は、レベル3・6で開放。敵に近づき体内にメタリカを忍び込ませる(?)ことで1秒130ダメージ、最大7秒で合計910ダメージを与えることができます。このダメージはシールドには影響せず、ピンクの体力ゲージから減らしていくのが特徴。

仗助・億泰にウルトを発動されてもしっかり910ダメージ入ります。ただし、時止め中・ロードローラー落下中にはダメージが入らず、レクイエムでは解除されてしまうのが厄介ですね。(ディメンション中はダメージが継続されます。)

ダメージだけでなく移動速度も減少するため、距離を詰められた時の逃げとして使ったり、エリア際の敵に使ったりするのもおすすめです。ただし、康一のスリーフリーズと違い、相手の射程距離は短くならないので注意。

体力ゲージから減らしていける点から、相手によっては安置勝ちも狙えるウルトなのも強みですね。かなり強いスキルではありますが、使うタイミングや相手を選ばないと返り討ちに遭うこともしばしば…(詳しくは短所の方で紹介します。)

短所

通常攻撃は溜めが必要

リゾットは通常攻撃時に唯一溜めが必要なキャラクター。溜め中は歩き移動のみ透明化もできないため、対面の戦闘ではスキを晒すことになります。特に射撃キャラとの戦闘は、遮蔽物を利用したりジャンプして相手のエイムをずらしたりなどの工夫が必要です。

ウルトはハイリスク・ミドルリターン

リゾットのウルトは、敵に接近しないと使用できないスキル。透明化したままL1を押すことは可能ですが、L1を押したら透明化が切れてしまうため、敵に攻撃されるリスクがあります。さらに、メタリカは7秒かけて相手にダメージを与えるため、7秒間相手に倒されないような立ち回りをしなければならない、というのが意外と難しいんですよね…

そして、ダメージは最大でも910までしか入らないため、相手がHPまでダメージを負っていない限り倒せません。レベルMAXでも2回しか使えないため、使うタイミングやキャラを慎重に選びましょう。

優先度の低いキャラ

正直、リゾットは終盤有利なキャラクターが少ない印象です。基本的に誰が残っていてもエリアが狭ければまあまあしんどいというか…その中でも、特にこいつ!というキャラをピックアップしました。

ブチャラティ

他の近接キャラに比べて火力が低いこと、メタリカはブチャラティのウルトでは解除できないことから、比較的優先度は低い方かなと思います。が、最終盤面にフルシールドのブチャが残っているのはしんどいので、少しは削っておきたい気持ちも…

優先度の高いキャラ

花京院典明

リゾットにとって、花京院の半径20mエメラルドスプラッシュはかなりの脅威。本体やスタンドがむき出しでない限り攻撃ができないし、対抗できるウルト・スキルも持っていない。かといって序盤に狙って倒せるかというと、花京院のフルオート射撃は対面時にかなり厄介です。

確実に有利なときだけ狙い、その他はヘイトをそらすことで自分の関係ないところで半径を打ってもらう、という動きができればベストですね。

ハイDIO

ハイDIOのウルト「ロードローラー」は、落下させる間メタリカを無効化するだけでなく、こちらがほぼ確定で爆風ダメージを食らうことになります。ウルト吐かせることはできても、結果こちらの方が大ダメージを受けるなんてこともしばしば。終盤狭いエリアで戦うにも、ハイDIOの高い火力は脅威になるので、できるだけ狙いたいキャラですね。

ただ、片鱗は攻めも逃げも優秀なスキルなので、上手い人相手だとなかなかダメージが入らないことも…DIO系の片鱗は、基本一定の距離かつ正面にしか移動できないため、できるだけ片鱗のスキを狙いましょう。

あとはハイ状態で詰めてこられるとだいたいの射撃キャラはキツイです。ヤバそうな気配を察知したら、透明化を早めに使って隠れたり逃げたりするのも一つの手。

ジョルノ

ジョルノのレクイエムは、唯一メタリカを完全に無効化でき、最終盤残っていると安置勝ちされてしまうことも。オーバーグロウで届かないところに行ってしまっても厄介なので、序盤~中盤の比較的狙いやすいうちに見つけ次第メスを投げつけていきましょう。

対リゾットの対策

終盤は窓が割れてない家・ドアからしか入れない場所を選ぶ

リゾットのウルトは、透明化状態で接近して使用することがほとんど。隠れている家にこっそり侵入されないために、無音では侵入不可能な場所を選ぶのがおすすめです。

ベストな場所がなかった場合は、階段待ちをして定期的にドゴドゴ殴っておくのもありですね。ただその場合、常に自分の居場所がバレるリスクもあります。

チャージしてる間に移動

メスの瞬間火力は高いですが、チャージが必要なのがデメリット。リゾットから逃げたり攻めたりするときには、チャージしているスキを狙って動きましょう。対面してみると、必ず5本溜めるリゾットや、1~2本でも投げるリゾットなど、プレイヤーの癖が見えてくるので、ある程度見抜いてから攻めに行くのも手です。

まとめ

暗殺チームのキャラクターを待望していたという方も多く、リゾット使いには女性プレイヤーも多いイメージがあります。人気キャラではありますが、公式の難易度が★3ということもあり、少々(?)癖のある難しいキャラクターです。

透明化している真横を敵が通り過ぎていくスリルや、一瞬で大ダメージを食らって焦る敵を眺めるのは他のキャラクターではできない快感なので、ぜひ一度味わってみてください。

あと、アニメ本編ではほとんど声を荒げなかったリゾットがたくさん叫ぶのもちょっと楽しいです。めっちゃいい声ですしね。

質問や意見・感想などがあれば、コメントにお願いします。
皆さんの参考になれば嬉しいです。

MioneM06

6件のフィードバック

  1. リゾットさんのヘッショダメージは200×1.8倍で1発280ダメージだと思います(^^♪

    • コメントありがとうございます。
      仗助含め、近接中心に初動の動き方について
      書き途中なのでもう少しお待ちいただけると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする